HOMEへ戻る
京都の財産として残したい建物や庭園“京都を彩る建物や庭園”の発表について
「写真をクリックすると建物や庭園の個別紹介ページが開きます。」

北区 上京区 左京区 中京区 東山区 山科区 下京区 南区 右京区 西京区 伏見区
選定リスト(公表に同意いただいているもの)
(行政区別 五十音順)
所在地 名称 推薦理由(抜粋)
東山区 青山家
Aoyamake
元々精米業を営む。母屋と連続した作業所には水車と疎水から水を引き込んだ形跡がある。白川沿いの板塀の外観は写真撮影の場となっている。
あじき路地
Ajiki-roji
長年空き家だった明治末期の長屋を入居者も手を入れて大改装され,みなが家族のように暮らす若者の創作活動の職住一体の場として再生された。おだやかで凛とした空気が流れ,昔ながらのスタイルを保ち続けている。
市村家
Ichimurake
明治初期の建築で,2階の格子や踊りの舞台だった板間空間など,御茶屋建築の意匠を伝える四条通に残る数少ない京町家である。近年,1階外観についても,伝統的な意匠に復原された。
 一力亭
 Ichirikitei
元禄2年(1689)創業のお茶屋「万屋(よろずや)」に始まる。後に歌舞伎の演目に登場する茶屋の名前にちなみ「一力亭」とした。現在の建物は祇園の大火後,明治3年(1870)に復興した。赤壁が許された3軒のお茶屋のうち,唯一現存している。
いづう
Izuu
創業天明元年(1781)から現在の地で営業。露地,茶室庭は,多少の変化があるものの,基本的な姿は,創業当時そのまま。
 今村家
 Imamurake
鴨川を挟む五条通から九条通までの大仏柳原庄の庄屋として450年続く旧家である。建物は,近世中期の町家の遺構として形式を保っており,その来歴・変遷が今村家文書に詳細に残されている。
いもぼう平野家本家
Imobo Hiranoya-honke
八坂神社のすぐ近くの東北に位置。数寄屋風の日本建築で,敷地内から屋根を突き抜ける「椋(樹齢約200年)」の大木の大きな枝が建家全体を覆っている。
 いもぼう平野家本店
 Imobo Hiranoya-honten
江戸時代から代々暖簾を受け継ぐ料理店。外回りは黒文字垣,二階は虫籠窓,壁は聚楽となっており,昔ながらの雰囲気を多くの方が好まれている。
 ウェスティン都ホテル京都
 葵殿庭園及び佳水園庭園
 The Westin Miyako
 Kyoto-aoidenteien,kasuienteien
七代目小川治兵衛に築かれた葵殿庭園は,ダイナミックな雲井の滝,流れ蹲,沢飛び石などが特徴的で,長男白楊作の佳水園は,山水が岩肌を這うように流れ,繊細かつ躍動感のある庭となっている。
 小川文齋家
 Ogawa Bunsaike
五条通に面して建つ表屋造の町家。敷地の奥には明治前期につくられた登り窯があり煙突が建つ。製陶業の繁栄を伝える遺構である。
オダ薬局
Oda-yakkyoku
寛政8年(1796)開業の薬局。建物は典型的な町家形式を残し,奥の光天井がある吹き抜けは,光と影がつくりだす幻想的な空間を作っている。
小野家
Onoke
建物は,明治20~30年代頃のもので,特に目を引くのは床脇の天袋で,曲線を活かした独創的な意匠。庭には織部灯籠が置かれ,水琴窟が埋められている。
花月庵
Kagetsuan
円山公園の南に位置する茅葺きの庵。もとの建物は,西行法師が止住した雙林寺塔頭「蔡華園院」の跡地に建立され,享保21年(1736)に,天津禅師により現在の地に移築再興された。
 片山家
 Katayamke
人間国宝・五世 井上八千代を輩出する片山家は,江戸時代から「能の家」で,能や京舞の稽古場を備え,京舞に親しんでもらう催しを開催している。
鐘鋳町2軒長屋
(市川屋珈琲,八重家かねい町)
Kaneicho-2kennagaya
(Ichikawayakohi,Yaekekaneicho)
口伝によると築200年あまりともいわれる木造つし2階建ての2軒長屋。多くの町家が残る町並みの角地に立地する本建物は,周辺地域の景観形成に寄与している。近年,当時の風情を活かしながら新たに改修,再生された。
甘春堂東店
Kansyundohigashiten
豊国神社の近くにある慶応元年創業の和菓子店。当建物は,その東店で,出格子,虫籠窓,軒灯看板,屋根には煙り出しを備えた町家の面影を残す店構えである。元々菓子工場だったが,昭和末に現在の店構えとなった。菓子作りと同様に,建物も往時の面影を残す。
喜多見家
Kitamike
明治末,喜多見家の住まいとして建てられた京町家で,主屋は二棟がならんでおり,北棟は本二階,南棟は厨子二階。喜多見家は,粉や糊の貿易で財をなした旧家である。現在は和束茶を楽しめる喫茶店として使われている。
旧熊倉家
Kyu Kumakurake
五条坂の近くに建つ住宅で,昭和初期に建てられた。熊倉工務店の社屋として使われたこともある。近年改修され,宿泊施設として活用される予定である。
弓箭閣
Kyusenkaku
昭和初期に町会所として建てられた町家。蔵と町内の社があり,弓矢町が管理している。弓矢町は八坂神社の氏子として中世から祇園祭の行列に参加していた由緒ある町で,近年まで武具甲冑姿で武者行列を行っていた。現在は,武具甲冑,古文書,古写真などの貴重な記録も保管している。
旧森商店(URAGNO)
Kyu Morishoten(Uragno)
築90年を超える建物は,日本最初の路面電車を京都で走らせた京都電燈株式会社の大佛変電所の一部として建てられたものだと言われ,和洋折衷の意匠が独特な空間を醸し出している。
京都中央信用金庫 東五条支店
The Kyoto Chuo Shinkin Bank Higashigojo Branch
大正末期に,旧村井銀行の支店として建築家 吉武長一の設計により建てられた。石積み基壇の上にイオニア式柱頭を配置した柱を並べ,彫りの深い半円アーチ窓を配置し,当時の代表的な銀行建築の様式を備えている。
祇園金瓢
Gion Kinpyo
文化7年(1810)創業の造り酒屋の母屋を宿泊施設として使用。格子戸,虫籠窓,坪庭などの町家の風情とともに,杉玉,広い玄関,囲炉裏のある大きな土間,壁際に並ぶ造り酒屋の道具など,商家の雰囲気も味わえる。
祇園まちなか案内所
Gion Machinaka Annaisho
築百年の町家を改修され,まちづくりや地域活動,情報発信の拠点として活用されている。長い路地が印象的で祇園らしく女性的な造りの家屋である。また,通風採光の妙を心得た造りとなっている。
小町家
Komachiya
京漬物屋兼住居だった築100年の町家を改修した貸し町家。土間,通り庭,虫籠窓,格子戸,坪庭など美しい京町家の意匠が詰まっている。
阪本商店
Sakamoto-shoten
古川町商店街の中央部に位置し,ガラス張りの明るさと格子などの和の雰囲気を活かした店構えとなっている。虫籠窓も残る歴史のある建物。
 順正清水店 五龍閣
 Junseikiyomizuten goryokaku
松風嘉定の邸宅として大正年間に建築され,設計は日本の近代建築に大きな影響を残した武田五一である。洋館でありながらも随所に和風の面影が残る貴重な建物となっている。
new 清凉山 寶樹寺
 Seiryozan Houjuji Temple
浄土宗西山禅林寺派に属し、法然上人・西山上人が示された教えを伝える道場であり、大正14年(1925)に上棟した。鎌倉時代の阿弥陀如来立像他を有し、町の地蔵盆、茶道教室、門前掲示等の活動で地域に親しまれている。
 長楽館
 Chorakukan
明治42年(1909)に,日本の煙草王・村井吉兵衛がヨーロッパの様々な建築様式を組み込んだ迎賓館として建築。往時の香りが残る雰囲気の中,現在はカフェ&レストラン。
 そば茶寮澤正
 Sobasaryou-sawasho
そば茶寮澤正は,かつて貿易商の岩坪熊次郎が昭和2年(1927)に建てた広大な住宅の応接部分にあたる。座敷天井板は,伊勢神宮の撤下古材を下賜されたもと伝っており,施工には最高の技術を持った職人がついたと言われている。
 総本家ゆどうふ奥丹清水
 Sohonke-yudouhu-okutankiyomizu
創業寛永12年(1635)の精進料理店である。座敷客間から見える庭は,小川が流れ,桜や紅葉など四季を感じることができ,600坪という広さもあって通りからは想像できないような空間が広がっている。
 高宮家
 Takamiyake
築100年を超える、外観がレトロな洋館風の木造の住宅。当時は、1階で髙宮大黒堂という薬店を営んでいた。薬店の看板や、明治時代のオルガンや柱時計も現役で残っており、大切に維持、継承していきたい。
 丹嘉
 Tanka
京の町にあって親しみを感じる店構え。ガラス越しに見えるお人形は愛らしく,屋根には鍾馗さんならぬ,えびす様や福禄寿,金太郎さんが並ぶ。
  ﹅や(ちょぼや)
Chobo-ya
祇園にある築120年を超えると伝わる元置き屋の町家。現在は昭和29年(1954)に創業の草履屋で,下駄,草履,舞妓の“おこぼ”を手掛けている。今も大切に使われているガラスのショーウインドウ,ショーケースの類や数寄屋風の技法で設えられた内装は,昭和30年代に改変されたと思われる。
天得院
Tentokuin Temple
正平年間創建の東福寺の塔頭。方広寺鐘銘事件により取り壊され,天明9年(1789)に再建された。本堂は,江戸中期に移築したものである。桃山時代の作庭とされる杉苔に覆われた庭は,桔梗の花が美しい。
得浄明院
Tokujomyoin Temple
信州善光寺別院として建立された尼門跡寺院。信州善光寺と同形の堂が建つ。門跡の住まいと宮家ゆかりの庭,雅な姿を京都の財産として残したい。
富美代
Tomiyo
祇園甲部のお茶屋で,文化年間(1804?1818),大きなお茶屋である富田屋(とんだや)から別家し創業した。現在の建物は大正3年(1914)に建てられたもので,風格ある外観は祇園らしさを生み出している。
並河靖之七宝記念館
Namikawa Yasuyuki Shippo
 Kinenkan
明治・大正期に七宝家として活躍した帝室技芸員 並河靖之の邸宅兼工房。主屋は明治27年(1894)に建築された。近代京都の産業を支えた七宝を感じることができる建物。
八田家
Hattake
本2階建て,入母屋造りの町家。京焼を生業としていた家で,住居兼仕事場であった。町内には明治・大正・昭和を通して活躍された陶芸家の自宅・工房が軒を連ねており,この町家も永く残したい建物。
パビリオンコート
(株式会社 京都山中商会)
Pavilion Court
(Kyoto Yamanaka Shokai)
元は古美術品の展示・収蔵施設。洋館,和館,門がある。大正9年(1920)池村元之助設計により建てられた洋館は,煉瓦積の壁体に鉄筋コンクリート造の梁とスラブを用いている。
new 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
Ryozen Museum of History
昭和44年(1969)竣工。三州産いぶし瓦の反りがある大屋根が特徴で、歴史博物館らしい重厚感があり、東山の景観の構成要素となっている。幕末志士の墓がある霊山護国神社と関連した展示を行い、歴史を継承する役割も担う。
帆布カバン 㐂一澤
Hanpukaban Ki-ichizawa
東大路通に面して建っていた5軒長屋のうち,唯一残った町家。知恩院さんの新門前はビルばかりで昔の姿を残す建物はわずかとなった。後世に残すべき風情を感じられる建物。
半兵衛麸本店
Hanbeyhu honten
元禄2年(1689)創業の麸屋。町家と洋館が並び建ち,京町家は築130年ほど,洋館は築70年ほどである。町家は1階を展示室とお食事処,2階を事務室としている。洋館は1階を店舗,2階をお弁当箱博物館の展示室としている。伝統文化の継承と発信を目的とした活動も行っている。
堀井家
Horiike
昭和16~18年(1941~1943)頃に建築されたと思われる高塀形式の町家。かつては代々小菱屋太兵衛の屋号で経木屋を営んでいた。現在の建物は廃業後に建て替えられたもので,伝統的で落ち着いた町並みに寄与している。
曼陀羅園 新家
Mandaraen-atarashike
曼陀羅園と呼ばれる住宅地の奥に位置する新家は,主屋に床の間,格天井をもつ18帖の広間があり,その奥には,ウィリアム・モリスの壁紙が使用されるなど洋風文化を巧みに取り入れた洋間が残されている。
曼陀羅園 長屋
Mandaraen-nagaya
曼陀羅園と呼ばれる住宅地には,下地窓など数寄屋的な意匠を備えた上質な長屋が建ち並ぶ。大きな窓から採光をふんだんに取り入れた間取りは,昭和初期に注目された,「健康住宅」を意識されたと思われる。
 曼陀羅園 丹羽家
 Mandaraen-niwake
曼陀羅園と呼ばれる住宅地は,昭和初期に丹羽氏などの有志者によって開発された,当時の住宅開発の好例である。その入口に位置する丹羽家は,隣接する長屋群と連担し,当地の景観の要になっている。
new 宮川町 うめ喜
 Miyagawacho Umeyoshi
明治36年(1903)建築のお茶屋として使われてきた建物である。建て替えが進む宮川町において、いまなお、連棟家屋、お茶屋格子とすだれ、2階の座敷など、芸妓・舞妓が育んだ歴史・文化と花街の彩を残している。
望月
Mochizuki
昭和初期にお茶屋として建てられたものが平成10年に復元された。建物と庭が一体となって景観をなし,内と外を仕切る垣根の板塀は,洗練された統一感を醸し出しており町並に融合している。
 八木家(洛東静処)
 Yagike(Rakutouseisyo)
白川沿いの広大な敷地に営んだ別邸を原形とし,現在は居住棟と土蔵,庭園の一部が残る。居住棟は,大正天皇即位御大典でも大きな役割を担うなど当時を偲ぶ数寄屋風建築として後世に伝えていくべき住宅である。
山科区
阿弥陀寺
Amidaji Temple
旧三条通沿いの参道から至る敷地に建つ浄土宗寺院。本堂は,享保8年(1723)建立と思われる。門の化粧瓦には竹が描かれ,四隅に桃の瓦が配置されるなど趣向を凝らした意匠を施す。
安祥寺
Anshoji Temple
嘉祥元年(848年)に天徳天皇の母・藤原順子の発願により恵運により再建された真言宗寺院。現在は,江戸時代に再建された本堂,地蔵堂,大師堂等がある。
 岩屋神社
 Iwaya-jinjya Shrine
発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。本社の根源は,山腹に座す陰陽の両巨巌である。社殿は治承年間に焼失。弘長2年に再建され今に至る。
 岩屋寺
 Iwayaji Temple
昔は山科神社の神宮寺であったと伝えられている。嘉永年間(1848~1854年)に堅譲尼が再興。赤穂義士大石内蔵助の屋敷跡が境内にある。
大石神社
Oishi-jinja Shrine
昭和10年(1935)に大石内蔵助の義挙を顕彰するため大石内蔵助公を御祭神として創建された。12月14日に行われる「義士祭」の最終目的地となっている。
 奥田家
 Okudake
山科本願寺,寺内町御本寺跡の西北隅土塁遺構を主庭園に取り込んだ萱葺き屋根の京都近郊の郷士階級の住宅。建物の主部は元禄15年(1702)に建築。
奥田家
Okudake
石垣の上に板塀,白壁が印象的な住宅で,蔵と塀越しに見える庭の木々も鮮やかである。古き良き部分を残しながら改修が施され周囲の景観とも調和しながら,この地域の町並を豊かにしている。
片岡家
Kataokake
山科の農家住宅。木造2階建ての大きな民家で,瓦葺きの屋根には煙出しが見える。敷地の西側を土塀で囲み,庭を設けている。山科という地域を物語る建物である。
カトリック山科教会
Catholic Yamashina church
三条通沿いにある幼稚園を併設した教会。昭和28年(1953)に建築された聖堂は,新興木造構造と呼ばれる木造のトラス構造で,鉄が少ない時代に国産の細木材で大空間を造る技術が用いられた。
 京都大学大学院 理学研究科
 付属 花山天文台
 Kwasan Observatory,Graduate School
 of Science,Kyoto University
昭和4年(1929)の創立以来,世界の天文学研究をリードしてきた。山科盆地から北西を望むと,東山に銀色のドームが2つ並び,多くの市民から親しまれている。
 京都洛東迎賓館
 (旧大野木家)
 Kyoto Rakutogeihinkan(Kyu Oonogike)
吉田茂内閣で国務大臣を務めた大野木秀次郎の屋敷で,迎賓館としても使われた。昭和14年(1939)に建てられ,現在は結婚式場などに活用されている。
 栗原家
 Kuriharake
モダニズム建築をリードした建築家,本野精吾の代表的作品で昭和4年の建築。中村鎮式鉄筋コンクリートブロック造による3階建で,コンクリートを露出した先鋭的な外観表現を用いる。客間と食堂境の板戸は,施主の鶴巻鶴一によるロウケツ染で飾られている。
 四手井家
 Shideike
旧渋谷街道にある,中世から近世にかけて山科で展開した,旧・山科郷士の長屋門のある屋敷。中世にはこの地に「四手(野)井城」という城があったことが明らかにされている。
春秋山荘
Syunju Sanso
明治3年(1870)に,滋賀県に建てられた欅造の農家住宅を,昭和54年(1979)に移築したもの。現在は春秋山荘として,美術品の展示をしたり,定期的に茶会を開いたりと,文化交流の拠点となっている。
 地野八右衛門家
Chinohachiemonke
おくどさんをはじめ、吹抜け、煙出しの残る農家住宅。そこに住まう人や出入りする人に合わせて建てられ、農業に携わる人の文化を伝えるものとして残していきたい。
 徳林庵
 Tokurinan Temple
旧東海道に面して建ち,唐破風屋根の拝所が付く六角堂が行きかう人の目に留まる。茶所や荷馬の井戸が残り,往来の人々の休憩の場として賑わった当時の様子を今に伝えている。
長谷川家
Hasegawake
明治期に建てられた旧東海道に面した民家。昭和初期に増築した建物は,「栄花山荘」と名付けて借家として利用されている。
 毘沙門堂
 Bishamondo Temple
寛文6年(1666)に建立された本堂には,伝教大師(最澄)の自作で延暦寺根本中堂の御本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝わる毘沙門天を安置する。向唐破風造の門などは京都では珍しいと感じる。
 八幡宮
 Hachimangu Shrine
本殿は元禄8年(1695)建築。桁行3間,梁行2間で切妻造,檜皮葺の屋根をのせる。市内に数少ない切妻造本殿として貴重である。
 日向大神宮
 Himukaidaijingu Shrine
新田義貞が戦勝祈願するなど,長い歴史を持つ神社。「京のお伊勢さん」とも呼ばれ,四季折々の美しい境内は市民から愛されている。
平野家
Hiranoke
昭和35年(1960)に建築。材木は樹齢100年程の桧を使用し,全ての柱,板にはベンガラ塗装がし,当時の典型的な田舎の農家住宅。
 室賀家
 Murogake
昭和13年(1938)に竣工の建物は,伝統的な町家と近代洋風建築を融合させており,当時の時代を反映している。希少で貴重な建築事例。
 森家
 Morike
明治39年(1906)に単身で米国に渡り,ランプシェードに絵画を描くことで成功した美術商・森啓次郎が建てた住宅である。壁が非常に特徴的で,インテリアは同人の独自のセンスが各所に見られる建物である。
山科別院長福寺
Yamashina Betsuin Chohukuji Temple
享保17年(1732),東本願寺の境内に建っていた長福寺を移築し創建された。 本堂は天明年間(1781~89)に建てられたと伝わる。東本願寺の別院で,「東御坊さん」の名で地域に親しまれている。春はお花見,秋は紅葉でにぎわう。
下京区 new 池善ビル
 Ikezen Building
大正末期に建てられた3階建て鉄筋コンクリート造の小さな商業ビル。河原町通の市電建設に伴う道路拡幅のために土地の大半が買収されたことを契機に建設したビルは,昭和の激動期を乗り越え,建設当時の姿をとどめている。
石田家
Ishidake
上棟記念の小川文斎による菓子器が残り,大正14年(1925)7月の建築と分かる。床,琵琶床,違い棚を備えた座敷の奥には土蔵を背景とした庭が配される。2階には東洋風を加味した洋室や,竹を用いた造作の数寄屋風の部屋もつくられている。大塀造町家の形式を踏襲しつつ,洋風や数寄屋の意匠を取り入れた建物。
今西軒
Imanishiken
明治三十年創業のおはぎの和菓子店。建物は昭和初期の建築と思われる本2階の町家である。商品を並べるショーケースなど,老舗の雰囲気を伝えている。名物おはぎの看板を掲げた外観は,往時の賑わいを感じさせる重要な建物である。
上田家
Uedake
本2階建て表屋造の白生地問屋を営んでいた町家。建設当初は新しい生活のモデルとなるような町家として建てられたと思われ,応接室や座敷,離れの茶室は当時を偲ぶことができる。
 遠藤家
 Endoke
明治36年(1903)建築の厨子2階建京町家。本2階建が普及する過渡期であった明治後期の一典型をなす。上質で保存状態の良い貴重な町家。
 亀山家
 Kameyamake
京都の名工 北村傳兵衛(でんべえ)が昭和3年(1928)に建てた町家。建てられた当時の姿がほぼ残されており,貴重と思われる。
亀屋陸奥
Kameyamutu
応永28年(1421)創業の和菓子の老舗店である。漆喰壁で木瓜形やハート形などの虫籠窓があり,堀川通沿いで,近代的な建物が立ち並ぶ中,西本願寺とともに本願寺界隈の景観を形成している。
大藪家
Ooyabuke
通りに面した2階の外壁は銅板葺きで,室内は洋間,座敷などがある。メインストリートに面して昔の趣が残っており,珍しいと思う。
関西電力株式会社 京都支社
Kansaidenryoku kabushikikaisha-kyotosisha
昭和13年(1938)に武田五一により設計された鉄骨鉄筋コンクリート造8階建のオフィスビル。様々なモダンデザインを取り入れていた同氏の意匠に対する意識が感じ取れる建物である。
ギャラリーのざわ(山田家)
Gallery-nozawa(Yamadake)
黒色のタイル貼りの外壁を持つ大正15年(1926)建築の町家。座敷のほかおくどさんや火袋が残されており,落語会やミニコンサートなど,市民の方が幅広く町家の文化を体感できる空間として親しまれている。
救世軍京都小隊
The Salvation Army,Kyoto Corps
昭和11年(1936),ヴォーリズの設計により建てられたキリスト教施設。洗練されたゴシックの小さな教会堂は,木造でありながら,外観が石造のように見え,見事である。 
 旧橘家(望月家)
 Kyu Tachibanake(Mochizukike)
昭和初期に建てられた総2階建ての表家造の町家。通り庭,火袋など,建築当時の意匠がよく残っている。今後も家族で維持・継承して行く。
旧中邨家
Kyu Nakamurake
昔の姿を残している大型の町家。祇園祭の物見台が残っている。しっかり手入れされていたため建物の状態がよく,大きな改修もされておらず,貴重な町家である。
 旧村井銀行七条支店
 kyumuraiginkoshitijoshiten
明治のたばこ王,村井吉兵衛が創業した村井銀行七条支店として大正3年に建築された煉瓦造2階建ての建物。正面にドリス式オーダーの4本の円柱を備えた外観が建物の特徴。内部には,天井や建具などが残る。七条通の大正期の景観を伝える建物である。
 きんせ旅館
 Kinse ryokan
江戸末期の建築で元揚屋と伝わる建物。出格子,下見板の腰壁,2階の掃き出し窓が張り出す意匠を備えており,当時の地域の歴史を今に伝えている。
京都タワー
Kyoto Tower
京都の玄関口である京都駅前に立地する展望塔。京都に戻ってくると,暖かく迎えてくれるその姿にホッとする人は少なくないはずである。
 祇園床
 Giondoko
町会所。祇園祭で「一里塚神饌式」が行われる長刀鉾の巡行休憩所だったが,巡行コースが変わった現在も,稚児・禿が礼拝する「抹茶拝喫」が行われる。
 久保田美簾堂
 Kubota-birendo
明治16年(1883)創業の京すだれ店。建物は明治33年(1900)の建築と聞いている。通りに面した店の建具のガラス張は戦前からのもの。座敷は今も夏になると建具替えを行っている。
釖菱弥
Kenbishiya
元禄3年(1690)創業の元呉服の製造卸。現在の建物は大正期の建築と思われる本二階の町家で,主屋と離れの間には,大きな蹲を置いた庭が配されている。
興正寺
koshoji
真宗興正派の本山。御影堂と阿弥陀堂は明治44年(1911)に再建された。境内には,三門,阿弥陀堂門,経蔵,鐘楼,茶室などが建つ。近世から近代にわたる真宗寺院の遺構である。
小林家
Kobayashike
出格子のついた高塀造り。2階建切妻の蔵が目立つ。奥庭には水琴窟があり,市中とは思えない静かな空間となっている。材料・職人技術が高く洗練された京町家。
五條会館
Gojokaikan
五條楽園歌舞練場として建てられた木造3階建ての大規模な建物で,2階は大広間,3階は稽古場だった。花街として栄えた地域を象徴している。
五條制作所
Gojoseisakusho
昭和初期のお茶屋建築で,外観や内装は当時の面影を残す。五條楽園の貴重な文化遺産として後世まで残すことが願いである。
 角屋
 Sumiya
島原にある江戸期の揚屋建築の唯一の遺構。螺鈿細工を施した「青貝の間」や,大正期に再建された「松の間」から眺める庭は格別で,「臥床の松」が角屋のランドマークである。
しきさいビル
Shikisaibiru
昭和6年(1931)建築の鉄骨鉄筋コンクリート陸屋根3階建て。外観は洋風で白壁でありながら庇は瓦という現在の景観条例を先取りした粋な建物。
柴田家
Shibatake
万寿寺通間之町の南西角に建つ町家。茶道具商を営んでいたため,設えは茶道や作陶を嗜む歴代の主人の洗練された趣味を色濃く反映しており,受け継がれている生活文化も貴重である。万寿寺通に残る数少ない大型町家である。
 杉本家住宅と杉本氏庭園
 Sugimotokejyutaku,
 sugimotoshiteien
各1間半の床と棚を装置した座敷,独立棟として西に張り出した仏間などを有する。要素・空間構成などが評価される庭園とともに,京都の中心部における大店の建築遺構として,今日まで続いている仕事や生活を思い起こさせる。
 朱雀分木町の町家
 Suzyakubunkicho-machiya
昭和初期に建てられ,交差点の隅切り部分に建つ。火袋,通り庭など明治・大正期の京町家と同じ特徴を持つが,外壁や内装に洋風意匠を取り入れており,昭和に入り変化する町家の姿を伝えている。
髙田家
Takadake
昭和4年(1929)に建築された木造2階建て切妻造,桟瓦葺の京町家。木製引違戸の横桟や丸窓の組木に赤漆が施されており,建築主のこだわりも随所にうかがえる。
たか橋
Takahashi
五條楽園に残る,お茶屋の面影を残す建物。1階床下には第二次世界大戦中に造られた防空壕痕も残り,歴史の生き証人のような存在でもある。
髙山家
Takayamake
昭和初期に建築された都市近郊の農家型住宅。外壁は真壁漆喰塗り,1階腰壁の下見板張り,2階の格子や虫籠窓を持った外観は良好な通り景観を形成している。
 田中家
 Tanakake
明治後期の建築で,客間の天井は天然屋久杉の一枚板,床は松心材の一枚板,柱は栂の四方柾・北山杉など,本願寺再建時の端材が用いられたとされる。
ちもと
Chimoto
300年の歴史を刻む,間口の広い木造3階建ての数寄屋造の料理屋で,京都ゆかりの文化人や歌舞伎役者等に愛されてきた。鴨川の畔にあり,夕闇に沈んでいく東山を眺めながらの座敷での宴では,京都ならではの贅沢な時間が過ごせる。
鶴清
Turuse
鴨川沿い松原上ルの「鮒鶴」から分家し昭和初期に建てられた総檜造,三層楼閣の料理旅館。3階の舞台付き200帖敷き大広間からは鴨川の清流や東山が見渡せる。伝統を守り続ける老舗ならではの格式高いもてなしの場である。
東華菜館本店
Tohkasaikan honten
昭和元年(1926)に建てられた北京料理店。設計は米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。四条大橋西詰に建つ洋館で,ランドマークとして親しまれている。タコ,ホタテ貝,巻貝などをモチーフとした装飾が見事で,日本最古のエレベーターも貴重である。
友田家
Tomodake
明治45年(1912)の建築の町家である。米屋を営まれてきた建物から住宅へ時代ごとに役割を変えながら代々大切に使用されている。最近,虫籠窓が復原されるなどファサードの改修が行われ,大宮通りの景観に寄与している。
中野家
Nakanoke
明和元年(1764)創業の数珠屋。建物は、明治期に建て替えられたものと伝わり、ばったり床几も残る京町家。訪問者を癒やすこの建物を残していきたい。
中村家
Nakamurake
本2階の比較的大規模な町家である。聚楽土で押さえられた外壁,ベンガラが塗られた木部,虫籠窓,平格子などの多彩な意匠は,間口が広い商家造りの特徴を持っている。
初榮大明神
Hatsue Daimyojin Shrine
江戸時代末期に創建された神社。夜になると動物に化身し,地域や子供を見守っていると伝わる。地域に信仰されている神社を後世に残したい。
林家
Hayashike
主屋は元治の大火で焼失後,明治初年に建てられたものと伝わる。通りに面して出格子と門を開く高塀が延び,主屋は少し後方に置かれて,その間に前庭と玄関への通路があり,更に奥には座敷庭を挟んで土蔵が配されている。
林英社屋
Hayashieisyaoku
昭和13年(1938)に工場兼事務所として建てられたもの。道路に沿って長い塀が建ち,新町通の景観に寄与している。天井の高い大空間は,風呂敷工場であったことをしのばせる。寄宿舎棟も残されている。
平等寺(因幡薬師)
Byodoji Temple(Inabayakushi)
平等寺は,「因幡薬師」,「因幡堂」とも呼ばれ,病気平癒,がん封じ,縁結び,子授けなどの信仰がある。本堂は,幾度も焼亡しており,現在の建物は明治19年(1886)の再建。狂言「因幡堂」の舞台になっており,本堂前で狂言が行われる。
明王院 不動寺
Myooin Fudoji Temple
平安京造営前に開基された。弘法大師作の石仏不動明王が本尊である。桓武天皇が王城鎮護のため京都の東西南北に設置した磐座の一つである南岩倉である。
山本家
Yamamotoke
明治8年(1875),山本亡羊読書室跡地に建てられた住宅。主屋の主要な部分と庭は建てられた当時の姿を残す。京都の財産として残したい。
 龍谷大学大宮キャンパス
 Ryukoku University
 Omiya Campus
龍谷大学大宮キャンパスには,京都の歴史とともに歩んできた建物が残されており,現在も校舎や図書館などとして活用している。
蓮久寺
Renkyuji Temple
寛文元年(1661)創立の日蓮宗の寺院。山門は吉野門と呼ばれ,2代目吉野太夫による寄進の赤門である。
若宮八幡宮
Wakamiyahachimangu Shrine
天喜5年(1057)に創建された八幡宮。町民の信仰が厚く,若宮八幡宮祭は若宮町の奉賛会が運営し,神輿渡御(みこしとぎょ)は植柳学区の住民から協力を得ている。
 輪違屋
 Wachigaiya
島原にある置屋で,唯一現存するお茶屋。幕末に再建後,明治期に改築された。「傘の間」や「紅葉の間」などの襖や屏風,中庭は見事である。
南区 綾戸國中神社
Ayatokunaka-jinja Shrine
久世橋の西に位置する神社。本殿は昭和11年(1936)に再建されたもので,綾戸(あやと)宮と國中(くなか)宮の二社が祀られている。國中宮は,祗園社と同じ素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀り,御魂の片割れとなっているため,久世駒形稚児が祗園祭の神輿を先導する。
石原家
Ishiharake
煙出し,虫籠窓を持つ明治期の建築と思われる農家型住宅。周辺地域の往時の景観を残す建物となっている。塀と門越しに見える庭は,木も大きくよく手入れをされている。
伊藤家
Itoke
昭和初期に葉茶屋の商家として建てられた町家である。看板建築に改変されていた外観を,当時の趣ある佇まいに修復された。内部は,格天井や筬欄間がある本玄関など格調高い造りが随所に見られる。
大橋家
Ohashike
明治20年(1887)頃の建築と言われる重厚な主屋と門を持つ農家住宅である。古来から豪雨時に冠水し易い地であったことから,敷地北側に向け,地上げが施されている。
吉祥院天満宮
Kisshoin-temmangu Shrine
菅原道真公没後31年目にあたる承平4年(934)に創建された最初の天満宮。境内には吉祥天女社や道真公のへその緒を埋めた塚もある。
 旧九条湯
 Kyukujoyu
昭和初期に開業した銭湯。廃業から10年,貸会場として見事に再生された。立派な風格ある外観はそのまま残り,浴場などは銭湯の姿を残している。
寿湯
Kotobukiyu
昭和初期頃の建物と思われる銭湯建築。唐破風の入口が残り,二階に美しい欄干が残る。油井型の煙突の基部は,レンガ積みである。京都の銭湯の典型的な建築様式であり,次々と市中から姿を消しているなか,残って欲しい建物。
 杉山家
 Sugiyamake
低い屋根高にむしこ窓を設けた町家風の意匠の農家建築。煙出しもあり、古い建物ではないかと思われる。
鈴木組
Suzukigumi
昭和初期の木造2階建て洋風建築。外壁に石・タイルを多用し,内部は漆喰塗りで,天井・壁とも模様をかたどった趣のある仕上げとなっている。
田中家
Tanakake
通りに面して,薬医門と塀を構えた,明治初期の建築の農家住宅である。大戸を開けると広い玄関土間,玄関の間には衝立ての調度品が季節に合わせて設えられ,訪れた者を迎える。
田中家
Tanakake
明治初期の農家住宅で,現在は,畑が駐車場になっているが,通りに面して畑を持ち,奥に建物を構えるという,この村の屋敷の特徴を残した配置となっている。主屋には,「ねずみいらず」と呼ばれる穀物を保管した納屋が残っている。
田中家
Tanakake
竹田街道に建つ商家風の町家で,江戸時代末に建てられたと伝わる。玄関横に出格子があり,ばったり床几が残る。竹田街道を彩る建物。
田中家門
Tanakake-Mon
武者窓が施され,腰板は船底の板が使用されたと云われている長屋門である。塀は,当時から3分の1の長さとなったが,今でもその偉容を伺わせている。
戸倉家
Tokurake
明治2年(1869)に建てられた農家住宅。煙出しの残るつし二階建で、間口6間の雄大な構えは、京都の近郊農村の風景を留める貴重な住宅である。
中塚家門
Nakatsukakemon
重厚な長屋門,白壁の美しい土蔵とその間の塀がこの一角を美しく彩っている。本宅は,新しく建て直されたものの,門,塀,土蔵や緑豊かな庭は,かつてここにあった風景を思わせる。
 中村家
Nakamurake
玄関門とそれに連なる土蔵、手入れの行き届いた庭、その奥にむしこ窓のある大きな本宅がある。腰板張りの色と調和した、白壁が実に美しい。
 長谷川家
 Hasegawake
京町家の影響を受けた切妻・瓦葺きの木造2階建て農家住宅。「寛保2年(1742)築造」の祈祷札がある。明治期作成の図面を基に修復された。
長谷川家
Hasegawake
南北の古道に面した農家型住宅で,広い前庭や主屋には煙出しがあり,屋根瓦の総数は約1万枚と大規模なもの。内部はおくどさんや箱階段が建築当時のまま残されている。
林家
Hayashike
大家根に煙出しを備えた佇まいが古さを物語っている。虫籠窓の丈が低いのが一層の古さを感じさせ,改修された部分はあるものの,昔の趣きが残されている。
日の出湯
Hinodeyu Public Bath
昭和3年(1928)に建築。京都の銭湯の典型的な姿を完全な形で残しており,現存している京都の戦前築の木造銭湯の中で最大規模。
廣瀬米穀店 お米屋カフェ
Hirose Beikokuten Okomeya cafe
昭和元年(1926)創業の米屋。米屋の一角では,カフェも併設し,暖簾や大きな開口部など,竹田街道ににぎわいをもたらす存在として価値が高い。
山下家
Yamashitake
塀に囲まれ美しい庭を持つ農家住宅。塀越しに見える虫籠窓を備えた主屋や土蔵は,地域のかつての景観を伝える貴重な建物となっている。
 六孫王神社
 Rokusonnoou-jinja Shrine
東寺の北に位置する神社。源経基が祀られており,彼が遺した「死後も龍神となって子孫繁栄を祈る」という言葉から,池は神龍池(しんりゅういけ)と名付けられ,手水舍には龍があしらわれている。琵琶湖の竹生島から弁財天を勧請し,息子の源満仲誕生の折に産湯をつかわせたといういわれを持つ誕生水弁天社がある。
ページの先頭へ戻る 前ページ 次ページ
1 2 3 4